fc2ブログ

~アインシュタインの言葉(4)~

  • 2007/08/26(日) 23:13:33

今日は、久しぶりに
「アインシュタインの言葉 第4段」です!

テーマ<戦争・平和について>
「人間の邪悪な心を変えるより、

プルトニウムの性質を変えるほうがやさしい。」


テーマ<教育について>
「知恵とは、学校で学べるものではなく、

一生をかけて身に付けるべきものです。」
___________________

「創造的な表現をすることと、

知識を得ることに喜びを感じさせることが、

教師にとって最高の技術です。」

スポンサーサイト



暑い夏には♪

  • 2007/08/21(火) 22:30:52

今年の夏は、「暑い!」

先日も、熱帯夜に関しての話題を掲載致しましたが、
また、暑い夏を、
健康に快適に過ごす方法を紹介致します

第2段!

「麦茶」です。

「麦茶」、普段飲んでいる方は、多いと思われます。
食事の時に、お風呂上りに、スポーツの休憩に!

その「麦茶」、意外とすごいんです♪

続きを読む

『もったいない~MOTTAINAI』

  • 2007/08/12(日) 09:46:35

この言葉、日本人なら誰でも知っていますね。
今、この言葉が世界共通の言葉になってきています。
(正確には、「世界中に広められています」でしょうか…。)

日本人なら、普通に使っているこの言葉、
世界に広めようとした人は、なんと外国人の方なのです。

その方は、
アフリカ・ケニアの「ワンガリ・マータイ」さん。

1940年4月1日~。ケニア出身の女性環境保護活動家。ケニア副環境大臣。
東アフリカ初の女性博士にしてナイロビ大学初の女性教授。
04年には、環境保護活動だけでなく、アフリカ女性の権利向上にも貢献したことが評価され、環境活動家として、またアフリカの女性として初となるノーベル平和賞を受賞した。
そのほか、ウーマン・オブ・ザ・イヤー賞(83年)、ウーマン・オブ・ザ・ワールド(89年)、ゴールドマン環境賞(91年)、国連アフリカ指導者賞(同)、ゴールデン・アーク賞(94年)、ペトラ・ケリー環境賞(04年)など多数の賞を受賞。
05年3月4日マータイさんは、女性の地位向上などについて討議している国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で演説し、日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介し、会議の参加者とともに唱和した。

続きを読む

ヨーグルト

  • 2007/08/11(土) 20:39:45

今日は、
「ヨーグルト」
についてです!

「ヨーグルト」の菌って、
みんな一緒だと思っていましたが、
それぞれ働きがあるみたいです。

続きを読む

ちょっと気になる言葉

  • 2007/08/04(土) 15:32:21

以前から気になっていたのですが、
「クレーム」・「クレーマー」と言う言葉。
(私個人的には、好きな言葉では有りません)

日本国内だと、
「苦情を言う」と言った感じの意味になりますよね。

でも、英語「claim」だと…

続きを読む

夏野菜

  • 2007/08/04(土) 07:54:09

今、いろいろな野菜がスーパーに並んでいますよね。
もともとあったもの、海外からのもの、品種改良されたもの…。
スーパーに行って見るのが楽しくなりますね♪

さて、今回は、その野菜についてです。

今は、技術が発達して、
冬の野菜でも夏に購入することが可能となりました。
(これって、凄い!)

でも、『そもそも「夏野菜」と言われる所以は…??』
と、ちょっと考えてみました。
(ご存知の方も、多いと思いますが…)

続きを読む

熱帯夜!

  • 2007/08/03(金) 18:47:56

ここ最近熱帯夜が続いていますねぇ…

私も、熱帯夜による被害者です。
部屋を「ドライ」でタイマー設定にして、眠っていますが、
途中で暑くなって、起きる…。
本当は、ずっと付けていたいけれど、
反対に、冷えてしまって、体調を崩す原因になってしまうし…。

なので、扇風機を付けて眠ったら、
モーターの音で、快眠が出来ず…。

窓を開けて眠ると、太陽と同時にお目覚め…。

ふと、数年前、友人から教えてもらって、
実行していた事を思い出しました!

それは…

続きを読む